我が家には年子3歳2歳の姉弟がいます。
この月齢だとそろそろトイレトレーニングをしていて、3歳なら完了している子も多いでしょう。
が、しかし我が家は二人ともまだ完了していません。
周りは早くトイレでさせた方がいいやオムツ代がもったいないなど色々言いますが、私自身は全く焦っていません。
その理由を今日はお話します。
昔は布おむつだったからトイトレが早かった
私は今年で35歳。30年以上前のトイトレって今よりもすごく早かったです。
自分の母子手帳を確認すると、1歳6ヶ月のページにトイレトレーニングは始めていますか?という項目があります。
今の母子手帳にはそんな項目ないし、1歳6ヶ月検診でもそんな事聞かれませんよね。
昔って今よりも紙おむつが普及しておらず布おむつが主流でした。布おむつって洗濯が面倒ですよね。だから昔の人は早くトイレトレーニングさせて、その面倒くささから解放されたかったんだと思います。
今は紙おむつが主流ですからね。昔とは違って洗濯の必要もありません。
トイトレに失敗して母に怒られまくった過去
私も昔の人間なので、トイレトレーニングは早めにされました。
でもね、1歳半でトイレトレーニングって無理ですよ。まだ言葉も話せない子にどうやってトイレを教えるの?って感じです。
そんな私は失敗しまくりでした。起きている時もそうですが、おねしょも当たり前。
失敗する度に母に鬼の形相で怒られて、恐かったのを今でも覚えています。
怒られまくった私は、失敗しても母には言わないようになりました。怒られるのが嫌だったから。
失敗しても濡れたままで、3歳を過ぎると、ウンチを漏らした時は内緒で自分でどうにかしようとしていました。バレましたけどね(笑)
大人になっても傷は残る
4歳を過ぎると起きている時の失敗は減ってきましたが、おねしょはなかなか治りませんでした。
なぜ30年以上も前の事を覚えているかって思いますよね?それは、それだけ母に怒られる事が恐怖だったからです。
失敗したらいけない、失敗したらいけない…いつもトイレの事ばかり考えるようになって、大人になった今でもトイレが近いです。
トイレがない事が多いアウトドアも苦手です。登山とか絶対無理です。
登山にチャレンジした事もありますが、ずっとトイレの事ばかり考え水分もほとんど取らず、あまり楽しめませんでした。
出かけても考えるのは常にトイレの事ばかりで、行きたくもないのにトイレがあったら行ってしまいます。
子ども達にはこんな私のような大人にはなって欲しくありません。
トイトレのためにした事
トイトレは焦ってはいませんが、一応本人がしたいようなら促してあげようと思い、準備はしています。
まず最初に買ったものがこちら↓
コンビ Combi トイレトレーニング ベビーレーベル 洋式おまるでステップ レーベルシャトルーズ (GR) (おまる:1歳頃~/補助便座+ステップ:1歳6ヶ月頃~対象)
本物のトイレのようなタイプのおまるで、またがなくて良いのでズボンを履いたまま少し下におろすだけで、トイレができます。
我が子は一応座ってくれますが、成功した事はありません。
トイレってこうやってするんだよって理解させるには良い物かも知れません。
続いて購入したものがこちら↓
これはトイレに直接取り付けるタイプです。3WAYで下におまるがついた物もありますが、娘は3歳を過ぎたのでそろそろおまるよりトイレを覚えさせた方が良いと思い、2WAYタイプを購入しました。
西松屋で娘と買い物をしている時、これを見て娘自らアンパンマンでトイレする!と言ってきたんですね。なので、おまるはすでにあったけど思い切って購入。
早速トイレに取付け、娘を座らせようとしましたが怖がって全力で拒否。何度かトイレに誘ってみましたが、拒否されそれ以来進んでいません。
このおまるはアンパンマンの部分から音や音楽が流れるので、今はその部分だけ持って遊んでいます。
決して焦らない
2歳や3歳になると周りからのプレッシャーで、トイレトレーニングを焦る方もいると思います。でも、焦らないで!
大人になってもトイレでできない人なんていないですよ。母乳で育ったか、ミルクで育ったかと一緒だと思うんですけど何歳でおむつが外れた!とか自慢している人いませんよね?
失敗しまくりだった私も、6歳になる頃には完全におねしょもしないようになりました。
まだこの世に生まれて2年3年…できなくて当たり前だし個人差もあります。
早く始めても失敗ばかりで、その度に掃除や洗濯。きっと疲れます。そして、怒りの矛先が子どもに…私の母親がこのタイプでした。
だったら、きちんと理解するようになるまで待ってあげたらいいんじゃないかなと思います。
まとめ
娘は今年で4歳。春からは幼稚園に通います。きっとパンツの子も多いでしょう。
みんながトイレでしていたら自分も!ってなるんじゃないかな。そこに期待!
一応、入園前にはもう一度トイレに促してみようと思います。そこで出来なくても焦らず娘のペースでやっていきます。
周りにいろいろ言われても気にせず、お子さんのペースでやってくださいね。私のような大人にならないように(笑)