先日、娘がりんご病になってしまいました。前触れもなく急にです。
保育園を休ませるべきなのか?人に感染るのか?何に気をつけたらいいのか?
働くママは考えなきゃいけないことがたくさんですよね。
今日は娘がりんご病になった経緯、その後の対応について紹介します。
りんご病になる前に風邪のような症状がある?(初期症状)
りんご病に感染すると、1週間ほどの潜伏期間がありその後、発症するようです。その潜伏期間には風邪のような症状がある子もいるようですが、娘は何も症状がありませんでした。
あったとしたら少しだけ鼻水が出ただけです。熱もなく至って元気。
りんご病を発症する2日前。「痒い」と言い始め、ほっぺにニキビのような赤い出来物が出ました。ポツンと1つだけ。蚊に刺された後みたいで気にしていませんでした。
そして、その2日後、「痒い〜」と大騒ぎする娘。顔を見るとほっぺが真っ赤になっていました。
りんご病の症状は?
ほっぺが赤くなるのでりんご病。(伝染性紅斑)顔や腕、太ももに赤い斑点やまだら模様ができます。頬がほてったり少し痒くなる事があり、熱は出ません。
娘は太ももには症状はなかったですが、腕には斑点が出ました。
病院に行くとすぐにりんご病だと診断されました。
りんご病に有効な薬はない
りんご病はウイルス性の病気なので、基本的に薬は効かないそうです。なので、娘が受診した際も特に薬は貰わず、自然治癒するのを待ってと言われました。ただ、痒みが強い場合はそれを抑える薬を出してもらえます。
りんご病の時は保育園は休ませた方がいいのか?
りんご病を発症した時(斑点が出た時)はすでに人に感染する時期は過ぎているので、保育園は休ませなくても良いそうです。ただ、痒みが強い時は本人が辛いと思うので休ませた方が良いかも知れないですね。
娘が通う保育園にも確認しましたが、りんご病は登園禁止項目には入っておらず、痒みがある時はなるべくお家で保育してくださいとの事でした。
りんご病になったら家庭で気をつけるべきこと
食べ物はいつも通りで構いません。入浴も大丈夫ですが、熱いお風呂に長く入ると赤みが強くなって、長引く事があるので短時間で済ませましょう。
運動で体が熱くなったり、日光に長く当たると赤みが長引いたり、痒みが増すのでなるべく避けた方が良いです。予防策としては外に出る時は帽子を被り、長袖を着せるのがいいですね。
こんな時はもう一度診察を!
りんご病は熱も出ない場合が多い病気ですが、痒みが強くなった時、高い熱が出た時、元気がなくなってきた時はもう一度診察を受けてください。
まとめ
私はワーママなので、子供が病気になると仕事も休まないといけなくなるので大変です。でも、りんご病は他の感染系の病気と違って保育園にも登園できるので安心しました。ちょっと見た目が可哀想な感じですが、見た目ほど重症化しないので良かったです。