産後しばらくすると、抜け毛が多いことに気づきます。お風呂で髪を洗っている時、ドライヤーで乾かしている時、何もしていなくても抜ける…部屋のあちこちに自分の抜け毛が!びっくりするほど、ごっそり抜けます。
抜け毛っていつまで続くんだろう?自分の経験を元に産後の抜け毛について書いていきます。
なぜ産後に抜け毛が増えるの?
産後の抜け毛は、女性ホルモンが原因となっている可能性があります。
産後は女性ホルモンが減少するため、抜け毛の原因になります。また、産後の急激な生活の変化でのストレス、寝不足、きちんと栄養のある食事が取れないなども抜け毛が増える原因となります。
産後の抜け毛はいつからいつまで続くの?
私の場合ですが、一人目の時も二人目出産の時も産後3、4ヶ月を過ぎてから抜け毛が始まりました。その後、3ヶ月くらいはひどい抜け毛が続き、だんだんと落ち着いてきました。産後1年経つ頃には完全に治まっていました。
育児ストレスで円形脱毛症になる
一人目の時は大丈夫だったのですが、二人目の時は、抜け毛に合わせて円形脱毛症になってしまいました。もう本当にショックでした。
後頭部に10円玉ほどのハゲができてしまいました。ハゲている部分を触るとツルツルしていて「え?毛根がない?もう髪の毛生えてこないんじゃないか」と不安になりました。やはり一人の時より、二人目の時は相当のストレスを感じていました。
二人目出産時、上の子はまだ1歳。二人同時に夜泣きなんてしょっちゅうで、毎日寝る暇、食べる暇もないくらい忙しい日を過ごしていました。
そして、毎日イライラしていました。
産後の抜け毛対策
産後、抜け毛は誰にでも起こりえることなので、対策があったらしておきたいですよね。
実際に私が行った4つの抜け毛対策を紹介します。
女性ホルモンを増やす食べ物を摂取する
抜け毛の原因が女性ホルモンの減少なので、女性ホルモンを増やすためにはイソフラボンが良いと聞き、イソフラボンが多く含まれている豆乳を積極的に飲んでいました。
あと、髪の毛を作ってくれるたんぱく質も摂取していました。肉、卵、大豆、乳製品などたんぱく質を含む食品はたくさんあります。
ただし、授乳中の人は乳製品を取り過ぎると、乳腺が詰まってしまうので取り過ぎには気をつけてください。
専用のシャンプーにかえる
いつも使っているシャンプーは髪用のシャンプーだったので、産後は頭皮用のシャンプーに変えました。スカルプシャンプーというシャンプーで、髪用のシャンプーより少し高いです。
また、乾かす前にもトリートメントをして、髪が傷まないように気をつけていました。
ストレスをなくす
育児中はなかなか難しいんですが、子供が寝ている間に好きな事をしたり、甘い物を食べたり、たまには夫に子供を見てもらってお出かけしていました。ストレスはどこかで発散しないと、抜け毛が治らないどころか、産後うつになりかねません。
とにかく寝る
子供が寝ている間に家事をしようと、動いてしまいがちなんですが、子供が寝ている時は一緒に寝た方が良いです。睡眠不足が一番のストレスになります。睡眠は大事です。
私は眠いと何もする気になれないので、子供と一緒に毎日昼寝していました。
まとめ
心配していた円形脱毛症もいつの間にか治って、ちゃんと髪の毛は生えてきました。
産後の抜け毛はいつまでも続くわけではないので、あまり深く考えずストレスをためないようにして、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。