年子の寝かしつけに1時間半もかかり、イライラ中のヒツパンです。
本当寝ないんですよ!いつも20時過ぎから寝かしつけるんですが、歌を歌ったり2人が喧嘩したり、部屋を真っ暗にしていても動き回る。こっちは寝かしつけを早く終わらせて家事を済ませたいのに…もう本当にイライラします。
育児ってイライラの連発じゃないですか?
なぜ育児にイライラするのか考えてみました。
自分の時間がない
子どもを産んでから、自分の時間というものがありません。産む前は友達とご飯を食べに行ったり、趣味を楽しんだり、たくさんの時間がありました。
今は、24時間365日育児しています。
特に私は多趣味なので、その時間がなくなってしまった事にイライラしてストレスがたまっています。
寝る時間がない
1歳未満の子どもがいると特にそうだと思うんですが、夜中も起きるのでその度に自分も起きて対応するので寝る時間が少ないです。
授乳や夜泣きの時期なんて、本当眠れません。なのに、朝は誰よりも早起きして旦那の弁当作ったりと家事をこなさなければいけないので、常に睡眠不足です。
専業主婦は昼寝できていいなって、もしかしたら旦那が思っているかも知れませんが、夜寝てないので昼寝くらいさせてね。
やってる事が中断される
家事をしていてもトイレに行っていても、ご飯を食べていても、子どもがグズグズ言い出すと途中で終わります。
今は1歳の息子が絶賛後追い中なので、私の姿が見えないと泣き出します。もうね、本当何もできないし、すごいストレス。
ご飯は立ったまま急いで食べるから味なんてわからないし、あらゆる家事を放置せざるおえない。思い通りに事が進まない事が、ものすごいイライラします。
部屋が片付かない
掃除しても、すぐに汚されます。おもちゃが常に出しっぱなしで、片づけても次々に出してきます。
最近は押入れを勝手に開けて、衣装ケースに入れている服を引っ張り出してきて遊んでいます。上の子は言えばわかってくれますが、下の子は理解しないので「ダメ」と言っても、笑いながら同じ事を繰り返します。
食事を食べこぼす
これはある程度仕方がないんですが、特にパンなんてあげたら手で細かくちぎってポイって投げて遊びだします。もうね、そこら中パンだらけです。
下の子は仕方ないですが、上の子はお箸が使えるのに手づかみで食べるので、2人揃って手がベタベタ。その手でソファやらなんやら触るのであらゆる所がベタベタしています。
なので、食事の後は毎回床や家具を拭いての大掃除です。これが一日3回あります。
とにかくやる事が多い
オムツ替えから、3食ご飯作り、お風呂に入れ、寝かしつけ。家事、掃除。
2人を連れて買い物に行ったり、やる事だけではなく、子どもの予防接種の予定を立てたり、上の子は来年から幼稚園なので園探しや情報収集。
精神的負担も大きいです。常に頭の中は子どものこと。
まとめ
育休を取る旦那さんも増えてきてるとはいえ、まだまだ一人で育児をしているお母さんが多いです。
外で働くのも大変だけど、家にいるから楽できてる!とは思わないで欲しいです。うちのように頼れる身内が近くにいないと、息抜きもできないので精神的に追い詰められます。私はストレスが溜まり過ぎて円形脱毛症になり、産後うつになりかけました。
旦那に言えば良かったんですけどね、性格上言わないので…。
これを読んでいる旦那さん!奥さんは家でこれだけ頑張っているので、ねぎらいの言葉をかけてあげてくださいね。たまには一人になる時間をあげてください。
そして、育児に奮闘中のお母さん!SOSをちゃんと出して自分を追い詰めないようにしてください。