私のブログの中で一番アクセスが多いのが、完ミの授乳間隔や赤ちゃんのお世話について書いた記事です。
他の人がどんな間隔でミルクをあげているのか、自分は合っているのか?って気になりますよね。私もよくネットで検索をしては、他の人のやり方を参考にしていました。
特に初めての子どもだと、どういう風にやっていいのかわからないと思います。
第二子の息子は完ミ育ちましたが、第一子の娘は混合育児だったので娘の時の授乳間隔の記録も残しておこうと思います。
私がやってきた事が正解ではありませんが、もし授乳間隔やミルクの回数について悩んでいる方がいれば参考にしてみてください。
【混合】生後10日の授乳間隔
この時はまだ完母にしようと必死だったので、あまりミルクは足さずに頻回授乳を頑張っていました。
0:35 母乳 (40分)
3:20 母乳 (35分)
4:50 母乳 (40分)
5:40 ミルク60cc
10:00 母乳 (50分)
13:20 母乳 (9分)
14:00 母乳 (7分)
14:20 母乳 (30分)
15:20 母乳 (11分)
15:45 母乳 (20分)
16:20 ミルク30cc
18:00 お風呂
18:20 ミルク40cc
21:40 ミルク50cc
23:15 母乳 (15分)
( )の中の分数は母乳にかかった時間です。まだ娘も上手に咥えることができなかったので、そこから時間がかかっています。
時間がかかり過ぎて、授乳が終わる頃には私も娘もへとへとになっていました。
授乳の時間しか書いていませんが、合間にオムツを替えたりしているので、ほとんど私は眠れない状態でした。
母乳よりミルクをあげると寝落ちしていたので、この時は娘が満足するほど母乳は出ていなかったと思います。
【混合】生後20日の授乳間隔
1:20 ミルク80cc
3:00 母乳 (40分)
5:10 ミルク80cc
8:00 母乳 (20分)
9:45 母乳 (40分)
11:30 母乳 (20分)
12:00 ミルク60cc
12:30 母乳
13:00 ミルク40cc
13:30 お風呂
15:00 母乳 (20分)
16:00 ミルク30cc
19:00 母乳 (10分)
19:30 ミルク80cc
22:40 母乳 (30分)
魔の3週目を迎え、娘も寝落ちしなくなりミルクの回数も増えてきました。オムツ替えやミルクをあげてる時以外は、ほとんど母乳をあげていたように思います。
泣いたらとりあえずおっぱいという感じでした。
【混合】生後30日の授乳間隔
4:15 母乳 (30分)
5:10 ミルク60cc
6:40 母乳 (30分)
8:30 ミルク80cc
9:00 母乳 (20分)
10:00 母乳 (20分)
10:45 母乳 ( 40分)
11:30 ミルク40cc
12:15 母乳 (30分)
16:30 母乳
17:30 お風呂
17:50 ミルク80cc
22:50 母乳 (15分)
23:45 母乳 (15分)
置いたら起きる、置いたら起きる…を永遠と繰り返してました。
しかも、娘の場合、すぐ起きるわけではなくて置いて5分後くらいに「ギャー」という感じだったので、ぬか喜びさせられましたね。
新生児期を振り返って
初めての育児で右も左もわからず、睡眠も取れずにクタクタの毎日でした。
旦那は今でこそ二児の父になり子どもの扱いも上手になりましたが、この頃は初心者。どう対処していいかわからず、私がお風呂に入っている時も、娘が泣けば「泣いてるよ」と私に言ってきて、あやす事すらせず戦力外でしたね。
この時の育児日記は手帳に書いていました。
ある日の日記↓
本当もういつ寝てるんだよ!って感じですね。
お腹が空いていたんだと今ならわかります。なんでもっとミルクをあげなかったんだろう。
出産するまでは、産まれたらああしてこうして…なんてビジョンがありましたが、いざ出産するとそんなビジョンは吹っ飛び、死なせないように必死でした。
育てるというよりも責任感が強かったですね。
息してるかな?大丈夫かな?と寝てる時に自分も寝ればいいのに、心配でずっと娘を見ていました。
睡眠は取れないし、母乳に水分を取られるからひどい便秘になるし、産後直後だから体はボロボロ…育児が辛過ぎて妊娠期に戻りたいとすら思っていました。
好きな音楽をひたすら聴いて、現実逃避していましたね。
よく聴いていたのがヒルクライムの「春夏秋冬」です。
今年の春はどこに行こうか~♪ 今年の夏はどこに行こうか~♪
って、どこも行けないじゃん!って昔を思い出しては泣いてました。
産後はホルモンバランスも崩れるので、鬱っぽくなりやすいです。それに加えて慣れない育児。もうズタボロでしたね。
もし、いま赤ちゃんのお世話で辛い人がいたら、周りを頼ってください。母乳にこだわらずにミルクをあげてください。とにかく睡眠を取って体を休めてください。
始まったばかりの育児、まだまだ先は長いです。休める時に休んで、家事も手を抜き頑張り過ぎないようにしてくださいね。