混合育児新生児編の続きになります。
育児日記は最初の一ヶ月は手帳に書いていましたが、それが面倒になり新生児期を過ぎてからは、アプリで管理していました。
が、生後8ヶ月くらいの時にスマホが壊れ始め…アプリのバックアップを取っていなかったのでデータが消えてしまいました。
バグりだした時にノートに急いで書き写しましたが、生後2ヶ月まで書いたところで完全にスマホがご臨終。アプリも消えてしまいました。
なので、混合育児の記録を残します!とは言ったものの生後2ヶ月までとなります。
ごめんなさい…パソコン、スマホ音痴だしバックアップの取り方もよくわからなかったんですよね。
やっぱり日記はアナログに限ります!
というわけで、娘の生後1ヶ月から生後2ヶ月の混合育児での授乳記録を書きます。
- 【混合】生後1ヶ月と4日の授乳間隔
- 【混合育児】母乳の後にどれくらいミルクを足せばいい?
- 【混合】生後1ヶ月と20日の授乳間隔
- 【混合】生後2ヶ月と0日の授乳間隔
- 【混合】生後2ヶ月と15日の授乳間隔
- 【混合】生後2ヶ月と30日の授乳間隔
- まとめ
【混合】生後1ヶ月と4日の授乳間隔
0:00 母乳(10分)
1:00 ミルク60ml
4:30 母乳(20分)
6:00 ミルク80ml
7:00 母乳(10分)ミルク30ml
8:30 母乳(10分)
10:00 母乳(10分)ミルク80ml
12:00 母乳(20分)
12:30 母乳(20分)
13:30 ミルク80ml
14:30 母乳(20分)
17:30 ミルク100ml
18:30 母乳(25分)
19:00 ミルク40ml
19:30 お風呂
20:00 母乳(10分)
20:30 就寝
23:30 起きる
( )の中の分数は母乳にかかった時間です。
新生児期と比べ、娘もだいぶ吸い付く力が強くなり授乳時間も大分短くなりました。
新生児期は授乳に1時間近くかかっていたので、本当にクタクタでした。
昼間は相変わらず頻回授乳ですが、夜は3時間は眠るようになりました。
【混合育児】母乳の後にどれくらいミルクを足せばいい?
子どもによると思いますが、私の場合は夜中とか自分が休みたい時は、母乳の後ではなくミルクだけの時間を作っていました。
午前中から昼にかけては母乳のみで頑張って、あげた後に泣くようなら追加でミルクをあげていました。
あげる量は100mlは作ってあげていました。いらなければ残すし、足りなければ全部飲み干していました。
あと、夕方になると母乳の出が悪かったので、ミルクだけあげていました。
【混合】生後1ヶ月と20日の授乳間隔
0:00 ミルク80ml
2:30 母乳(10分)
3:00 母乳(10分)
5:00 母乳(10分)
5:30 母乳(20分)
8:30 ミルク120ml
9:00 母乳(15分)
9:30 母乳(10分)
10:00 母乳(15分)
10:30 母乳(5分)
11:00 母乳(5分)
12:00 母乳(10分)
13:00 ミルク100ml
14:00 母乳(15分)
15:30 母乳(15分)
16:30 母乳(15分)
17:00 ミルク100ml
19:00 ミルク20ml
19:30 お風呂
20:00 母乳(15分)
20:30 母乳(10分)
22:30 ミルク100ml 就寝
この日は母乳だらけですね。
自分で自分の記録を見て大変だったんだなと思います。書いていませんが、それ以外の時間はオムツを変えたり、漏れた服を洗ったりして全然休んでいません。
食事も取れず、トイレにすら行けず…イライラしていましたね。
旦那が帰ってくるなり、当たり散らしていたような気がします。ごめんよ。
いや、でもね本当大変なんですよ。子ども育てるって。
特に初めての子だと何もわからないし、自分も睡眠不足で体もボロボロ…外出する気になんてなれない。
ご飯もまともに食べれないし、1分の休憩すら取れない。
そんな中、旦那は仕事とは言え外出してる。お昼休みもきちんと取って座ってご飯食べてる。トイレも好きな時に行ってる。
二人の子どもなのに、何で私だけ?負担多すぎない?
って、いつも思っていました。
毎日毎日、カリカリカリカリしていましたね。特に娘が敏感な子で、あまり寝なかったんですよね。
カーテン開ける音にすら反応して起きていました。
だから旦那には「忍者のように生活して」と無理難題を叩きつけていました。
今なら笑えるんですけど、当時は毎日必死でしたね。
【混合】生後2ヶ月と0日の授乳間隔
1:30 母乳(30分)
4:30 母乳(10分)
5:00 母乳(20分)
7:00 ミルク120ml
7:30 母乳(10分)
10:00 母乳(15分)
11:00 母乳(20分)
12:30 ミルク120ml
13:00 母乳(20分)
13:30 母乳(15分)
17:00 母乳(30分)
18:00 ミルク100ml
19:30 お風呂
20:00 母乳(15分)
20:30 就寝
夜の睡眠時間は3時間ほどで生後1ヶ月の時と変化なしです。
昼間にグズグズ言う時間が多くなりました。夕方に泣く黄昏泣きが始まりました。そして、お風呂上りにもギャン泣きするようになりました。
夜の寝つきが悪くなりました。それまではお風呂から出て、母乳をあげればそのまま寝落ちだったのに、置いたら起きる置いたら起きるを繰り返し、寝かしつけに1時間以上もかかっていました。
娘が寝た後にこっそりお菓子を食べる事が楽しみだったので、イライラしていましたね。
【混合】生後2ヶ月と15日の授乳間隔
1:30 母乳(20分)
4:30 母乳(20分)
6:00 母乳(20分)
8:30 母乳(20分)
11:30 ミルク140ml
13:30 母乳(10分)
15:00 母乳(5分)
18:00 ミルク140ml
19:00 母乳(10分)
19:30 お風呂
20:00 母乳
21:00 就寝
生後2ヶ月半を過ぎ、急に夜の睡眠時間が5時間と長くなりました。
混合育児と言いながら、母乳率高いですね。この時は、まだ完母を諦めきれなかったんでしょう。
ちなみに私が完母にこだわっていた理由はお金がかかるから!ただそれだけです。
この当時、旦那の給料が少なくて生活が大変だったので、ミルクにお金をかけれませんでした。
母乳とミルクの時間を分ける
混合育児だと、母乳をあげて泣いたらミルクという感じだと思いますが、私はこのくらいの時期から、母乳の後にミルクを足すという事はしていませんでした。
それまではそんな感じの混合育児をしていましたが、母乳の後だとどれくらい母乳を飲んだかわからないので、ミルクをどれだけ足していいのかわかりません。
あげ過ぎて吐いたりしていたので、母乳の時間は母乳、ミルクの時間はミルクのみと分けていました。
【混合】生後2ヶ月と30日の授乳間隔
2:00 母乳(20分)
5:00 母乳(20分)
8:00 母乳(30分)
9:00 ミルク140ml
14:00 ミルク140ml
15:00 母乳(15分)
18:30 ミルク120ml
19:30 お風呂
20:00 母乳
20:30 就寝
生後3ヶ月目前にして睡眠時間が6時間になりました。これは本当に嬉しかったですね。ここにきてやっと人間並みの睡眠時間を確保できるようになりました。
ちょっとづつですが、授乳間隔も空いてきたように思います。生後1ヶ月頃の授乳間隔と比べると全然違うのがわかります。
ミルクの回数は3回で朝、昼、晩と固定してきました。
それまでは抱っこ抱っこでしたが、メリーを見て一人で待ってくれる時間も増えました。
まとめ
生後0~2ヶ月はやっぱり大変ですね。
「泣いたらおっぱい」と言われていたので泣けば母乳をあげていましたが、いま思えばお腹が空いて泣いていただけではなかったと思います。初めての子どもだとそれがわからないんですけどね。
初めての子どもが頻回授乳で大変な思いをしたので、二人目は母乳を最初から諦め完ミで育てました。
母乳が赤ちゃんにとって良いとされていますが、ミルクでもちゃんと育ちます。
もちろん完母で頑張りたい人(頑張れる人)はそれで良いですが、それにストレスを感じたり、睡眠時間を確保できなくて体調を崩したりしているようなら、ミルクをあげてください。
母乳も完ミもどちらもメリット・デメリットはあります。
混合育児は両方のいいとこ取りができるので、最強かも知れませんね。
一番はお母さんが笑顔で育児ができること!母乳で頑張れるとこは母乳で頑張って、きつい時はミルクに頼って、少しでもストレスを軽減できるように上手にやっていきましょう。