産まれて間もない赤ちゃんは、雑菌などへの抵抗力が弱く体調を崩しがちです。菌から守ってあげるために、哺乳瓶は洗うだけではなく、消毒をする必要があります。
とは言っても、消毒方法は様々あってどれがいいのかわからない!という方へ、哺乳瓶の消毒方法と、いつまで消毒を続けたらいいのかを紹介します。
哺乳瓶の消毒方法
主な消毒方法は大きく分けて3つあります。
煮沸消毒
煮沸消毒はお金もかからず、家にある物で消毒するやり方です。
大きめの鍋でお湯を沸かし、ビンと乳首を入れ5~7分ほど煮沸します。煮沸後は熱くなっているので、やけどしないように注意しましょう。家にある物で簡単にできますが、お湯を沸かしたりなど手間と時間がかかります。
電子レンジを使った煮沸
専用の容器に入れて、レンジで温めるだけで簡単に消毒ができます。消毒後はそのまま専用の容器で保管ができるので、とても楽です。ただし、こちらも消毒後は熱くなっているので、やけどには注意が必要です。
![]() コンビ 哺乳びん除菌ケース 除菌じょーずα バニラ
|
薬剤を使った消毒
専用のケースに水と薬剤を入れ、哺乳瓶を1時間浸けておきます。とても手軽で簡単です。すすぎも必要ありません。デメリットは薬剤を買い続けないといけないので、お金がかかります。
![]() 【本日楽天ポイント5倍相当】【発T】哺乳瓶消毒薬専用容器杏林製薬 ミルトン専用容器4Lタイプ(生活雑貨)【RCP】【■■】
|
私は、最初は電子レンジを使った煮沸消毒をしていましたが、レンジが終わるのを待っている時間が長く感じ(早く眠りたかった)、哺乳瓶とニプルを分けてケースに入れるのが面倒で、薬剤を使った消毒に切り替えました。
浸けておくだけでいいし、水は一日に一回(24時間)変えればいいのですごく楽で良かったです。ミルトンのケースを使用していましたが、薬剤はミルトンではなく、一番安い薬剤を使用していました。
薬剤での消毒は、哺乳瓶だけでなくおもちゃやおしゃぶり、歯固めなども浸けて消毒できるので結構使えます。
こんな風に専用のトングがついているので、楽に取り出しできます。
哺乳瓶の消毒はいつまでするの?
哺乳瓶洗って、消毒して…って毎回のことだから少し面倒ですよね。
少しでも手間を省きたい!しかも、あの消毒ケースがキッチンを占領して地味に邪魔…。哺乳瓶は洗わないわけにはいかないので、消毒をやめたい。でも、いつまで消毒しないといけないの?と疑問に思いますよね。
何ヵ月までしないといけない!という基準はありませんが、息子の場合は、生後2ヶ月になる前くらいから指しゃぶりを始めたので、もう消毒しても意味ないかな?と思い3ヶ月でやめました。
娘も混合で育てたので、哺乳瓶を使っていました。第一子ということもあり少し神経質になっていたので、生後6ヶ月くらいまで消毒していました。いま考えたら、そんなに長くしなくても良かったかなと思います。
梅雨時期はカビが発生しやすいので、消毒をやめるなら保管方法にも注意が必要です。ミルクを作る前に一度すすぐなどした方が良いでしょう。
毎回の消毒はやめるけど週に一回は消毒するなど、自分が面倒にならないように決めて、お子さんの様子を見ながらいつまで消毒するかを決めたらいいですよ。