前回もGoogleアドセンスに合格した事を書いたのですが、後になってあれもやった、これもやったと思い出す事が多かったので、追加で書く事にしました。
私がGoogleアドセンスに承認されたのは2018年7月29日です。
アドセンスの審査基準は年々厳しくなっている傾向にあり、いま私が書いている内容も通用しなくなる可能性もありますので、常に最新の情報を取り入れる事をおすすめします。
Googleアドセンスに合格するためにしたこと
審査に4回も落ちた私。3回もブログを作り直しています。3回目に作り直したワードプレスのブログで実践した事です。
サイトの常時SSL化
詳しい事はわからないんですが、自分のサイトを「HTTP」から「HTTPS」というふうにしてサイトの安全性を高めるものです。
SSL化していないと「保護されていません」と出てしまうので、あまり印象は良くないかなと思います。
はてなブログでは設定から簡単にできます。またこれから新しくブログを立ち上げる時には、独自ドメインでも最初からSSL化されています。
ワードプレスのSSL化はサーバーから行うのですが、ちょっと手こずりました。でも、私にもできたので大丈夫!
先人達が方法をたくさん書いてくださっているので、それに沿ってやればきっとあなたにもできます。
サーチコンソールとアナリティクスに登録
アナリティクスは絶対登録しないといけない事はないと思うんですが、これから先、アクセス数が気になってくると思うので、登録はしておいた方が良いです。
サーチコンソールは登録しておいた方が良いです。インデックスされた数などもわかるので、自分のブログのページがどれだけGoogleに認識されているのかが把握できます。
登録できたらサイトマップも登録するようにしてください。
私は、登録だけしてサイトマップは送信していなかったので、いつまで経ってもインデックスされませんでした。その後、サイトマップを送信したら、すぐにインデックスされました。
Googleに自分のブログを早く認識してもらうためにも、必ずサーチコンソールに登録しサイトマップは送信してくださいね。
記事中にも適度に画像を入れる
見やすいサイト作りを心がけていたので、アイキャッチ画像とは別に画像を2枚ほど記事中に入れてました。画像はもちろんフリーの画像です。
画像が適度にあると見やすいですよね。逆に、文章より画像が多すぎるのはポリシー違反になる可能性があるので気をつけてください。
ブログ内容は統一する
私は家事・掃除・育児この3点について記事を書き、主婦の方に向けての役立つ情報を心がけていました。誰に向けてなのかを明確にして、ジャンルはある程度絞って書いた方が良いかも知れません。
カテゴリーは家事、掃除、育児の3つだけ作っていました。
記事内容に自分の感情は入れていない
最近では、自分の体験談がGoogleに評価されやすいと言われていますが、私はほとんど体験談は入れませんでした。家事の効率化や時短調理の方法といったハウツー記事を書いていたので、淡々とその方法だけ書いていました。内容もたいした事のないそこら辺にあふれている情報です。
なので、アドセンス審査には体験談を書かなくても大丈夫だと思います。もちろん他のブログと被っていないかコピぺチェックはしました。
これは必ずした方が良いです。知らない間に他のブログと内容が似てしまっている可能性があるので、重複コンテンツで落とされる可能性があります。
「コピペチェック」で検索すればたくさんのツールがあるので、ぜひコピペチェックしてください。
プレビュー機能は使わない
申請したブログはアクセスが0だったので、どうせ誰も見てないから…と思いプレビューはせずに投稿していました。
プレビュー機能を使うと審査不能になると聞いたりもしましたが、真意のほどは不明。
私のブログのようにアクセスが0なら気軽に投稿できますが、ある程度アクセスがあるブログならちょっと難しいかも知れませんね。
レスポンシブ対応にする
これは絶対です。今はスマホでブログを見る人がほとんどなので、レスポンシブデザインにするのは必須だと思います。
私はiPhoneSEを使ってるんですが、多分スマホの中で一番画面が小さい。これで確認してスマホ崩れしてるとこがないか確認してました。はてなブログでヘッダー画像が見切れてる人が結構いるので気を付けた方が良いです。
アドセンスの審査に大事なこと
前回も書きましたが、アドセンスの審査はブログの内容よりもサイト構成が大事だと思います。
何度来たことか…、このポリシーに準拠していないサイトという不承認メール。このメールが来る度にへこむんですよね。
ここにも書いているように独自性と関連性の高いもの、つまりオリジナリティがないとダメなんじゃないかと思います。ヘッダー画像を変えてみたり、おすすめ記事を載せてみたり。他のブログとの差別化を図れるのってサイト構成しかなくないですか?
家事や育児関連のブログってたくさんあるし、やはりどうしても内容は似たりよったりになってしまいます。
私は、ヘッダー画像はフリー画像に自分で文字を入れただけです。そんなに凝らなくても大丈夫です。誰でも簡単に作れます。
まとめ
いろいろと書きましたが、合格するのは運もあるのかなと思います。
毎日、Twitterで合格した人のブログを見てましたが、プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム、巷では絶対必要だと言われているページがなくても合格している人がいました。本当謎です。Googleアドセンス…。
中の人は気まぐれなのかも知れませんね。それか審査する人によって基準が違ったり?いろいろ推測してもGoogleのみぞ知る!ですが。
でも、やれる事はやって合格目指しましょう!なんか偉そうにごめんなさい。この記事が誰かの役に立ちますように!