初めての育児で子どもが熱を出したら、どう対応したらいいのかわからないですよね。お昼であれば様子を見て病院に行けば良いのですが、問題は夜中の場合。
第一子の娘は初めての発熱が夜中でした。そりゃもう慌ててしまって、間違った行動を取ってしまいました。後々考えたら様子を見るべきだったのですが…
今回は夜に赤ちゃんが急に発熱した時の対処法を紹介します。
生後9ヶ月で初めての熱
赤ちゃんは生後半年までは、お母さんの免疫を受け継いでいるため病気になりにくいと言われています。
娘はその半年を経っても病気をする様子はありませんでした。私も夫も、健康だけが取り柄というくらい病気をしていなかったので、きっと娘もそうなんだろうと思っていました。
しかし、それは突然やってきました。娘を夜8時に寝かしつけ家事をしていました。そして、家事も終わり就寝しようと思った午後11時頃。寝ていた娘が急に咳き込み始め、泣き出しました。
今までに聞いた事のないような泣き声。そして咳。
慌てて熱を測ると38度。抱っこしても泣き止みません。苦しそうです。夫と二人で「どうしよう、どうしよう。」と慌ててしまいました。
小児救急電話相談に電話
こんな時慌てないように、冷蔵庫に小児救急電話相談の番号を貼ってあるのを思い出し、急いでそこへ電話をかけました。
電話に出てくれたのは50代くらいの女性。慌てている私とは逆で冷静に話を聞いてくれました。
症状を伝えると「風邪のひき始めだろうから、今はお家で様子を見て明日病院に行ってください。」と言われ、そうなの?こんなに苦しそうなのに明日でいいの?と思いましたが、とりあえず電話を切った私。
娘の様子は、まだギャン泣き状態で咳込んでいます。夫に電話の内容を伝えると、私と同じ事を思ったらしく「もう一度、電話して確認してよ。」と言われ、再度、小児救急電話相談に電話です。
また同じ女性が出ました。さっき電話した旨を伝え、明日まで待つことは不安で心配だという事を伝えました。すると、夜間のこども病院に行くように言われました。
初めての夜間外来
夜間に救急で病院に行く場合は、その病院に連絡が必要なのですが、そういった手配は小児救急電話相談の方がしてくれました。
車で病院に向かいましたが、あんなに泣いていた娘、車の中で静かになっていきました。そして、病院に着く頃には咳も止み、キョトンとした顔で夫に抱っこされていました。
かかりつけではなく、初めての病院だったので診察券を作ってもらい、診察を待ちます。この時で深夜0時過ぎ、救急で来ている子供は多かったです。みんなぐったりしているか、泣いています。
うちの娘だけ、きょろきょろと不思議そうに周りを見ています。元気そうに見えます。来るの間違えたかなぁと帰ろうかと思いましたが、熱を測ると38度あったので念のため診察してもらいました。
結果、風邪との診断でした。
まとめ
初めての熱、しかも夜だと余計に心配になります。そんな時は迷わず小児救急相談に電話してください。専任の医師や看護師の方から的確なアドバイスをもらえます。
私の場合は、そのアドバイスを無視して夜間外来に行ってしまったのですが…初めての子供だったので慌ててしまいました。だって本当に苦しそうで、そんなの見たら親としてはほっとけないですよね?
しかし夜に行ってもきちんとした検査ができません。
娘の場合、結局、次の日にまたかかりつけの小児科に行きました。
でも、不安な中、お医者さんに診てもらえるのは安心します。夜間でも薬は貰えるので、とりあえず次の日までしのげます。
慌てず、赤ちゃんの様子を観察して、どうしていいかわからず不安な場合は、小児救急電話相談に電話しましょう。