息子が歩き始めたのは1歳になった頃でした。娘は1歳5ヶ月で歩き始めたので、息子は少し早いなと思っていました。
なかなか歩いてくれないと心配になりますが、逆に歩き始めが早いと目が離せなくなるので大変になります。
特によちよち歩きの時は、まだきちんと歩けてないので特に注意が必要です。
今日は、息子が歩き始めのよちよち歩きの時に起こった、冷や汗ものの出来事をお話します。
転倒し、顎を強打
歩ける事が楽しいようで、家の中をあっち行ったりこっち行ったりと歩き回る息子。
私もそんな息子を近くで眺めていました。
そして、それは一瞬の出来事でした。
よちより歩いていた息子。何かにつまづき、前のめりにコケてしまいました。運悪く、コケタ所にあったものがテレビ台。息子はテレビ台に顔を突っ込むように転んでしまいました。
大泣きです。
慌てて息子を起こし、抱っこすると口から血が出ていました。タオルを口元にあて止血しました。何分か経つと息子は泣き止み、出血も止まり、何事もなかったかのように遊びだしました。
安心したのもつかの間、息子の口に違和感があります。
ん? んん?
歯が…
歯がズレてるー!
その時の息子は前歯が上4本、下4本と生えていたのですが、下の歯の左から2番目が前に出てぐらついていました。
ごめんね、ごめんね。私がちゃんと見ていたら…どうしよう、どうしよう。
もうパニックです。
焦って係りつけの小児科に連れて行きそうになりましたが、小児科が歯を見てくれるのか?と思いなおし、とりあえず誰かに相談したかったので3児の母である自分の姉に電話しました。
小児科ではなく小児歯科
姉に説明すると「小児科じゃなくて小児歯科に連れて行った方がいいよ。」と教えられました。
なるほど小児歯科ね、小児歯科。
ここで問題発生です。私の住んでる地域が田舎過ぎて小児歯科がありません。近くにあるのは普通の歯医者さんです。
息子はご機嫌に笑ってますが、悩んでる暇はない。歯はぐらついてます。仕方なく、自分が普段から通っている歯医者さんへ電話をして1歳児でも診てくれるか聞いてみました。
「今すぐに連れてきてください。」
受付の女性が先生に確認してくれ、診てくれる事になりました。急いで息子とその歯医者さんへ向かいました。
乳歯だから大丈夫
息子、初めての歯医者です。受付を済ませるとすぐに対応してくれました。
1歳の歯の中をどうやって診るんだろう?と思いましたが、私が息子をお腹の上に乗せて椅子に座り、そのまま一緒に倒れる形で診察しました。
結果、問題ないとの事でした。
「ぐらついているけど、少し戻ってるよ。明日になればもっと元の位置に近づくでしょう。最悪抜けてしまっても、乳歯だから大丈夫です。6歳くらいまで歯抜けになっちゃうけど永久歯が生えてくるから大丈夫。」
優しい先生に泣きそうになってしまいました。
「お母さん、焦ったよね。大丈夫だからね。僕ちゃんはね、ぶつけたと言ってもだいぶ軽い方だよ。もっとひどい事なって来る人もいるからね。責任感じないでね。」
自分がちゃんと見てなかったから、息子に怪我を負わせてしまった。とすごく責任を感じていたので先生の言葉に救われました。
自然に治るのを待つのが良いとの事だったので、何も処置はせずに診察は終わりました。
子供のために安全対策
もう二度と同じ事を起こさないために対策が必要です。問題のテレビ台をベビーサークルで囲みました。
これでもうテレビ台にぶつける事はないです。
元々はベビーサークルとして使っていた物なんですが、ベビーサークルって使える時期が短いけどこうやって使う事もできるので、結果長く使えます。
![]() 【送料無料】 ベビーサークル 8枚セット ドア付 赤ちゃん ベビーフェンス 簡単組立 プレイペン 8枚 セット ベビー サークル ドア ベビーフェンス ベビールーム
|
まとめ
今回は無事で良かったですが、本当冷や汗もんの出来事でした。子どもって予期せぬ行動を取るので、対策ができるならしておいた方が良いです。家事とかやる事もあるし、ずっと監視してるわけにもいかないですしね。
心配していた息子の歯ですが、きちんと元通りになりました。子どもって大人の何倍もの速さで治るそうなので、この回復力にはびっくりです。
安心して家の中を過ごせるように対策をして、歩き始めたら子どもの手が届く所には何も置かないようにした方が良いです。
余談ですが、我が家は物が少ないシンプルなお家になりました。