我が家には年子の子供がいます。上が女の子で、下が男の子です。
妊娠した時から周りに「最初の1年が大変だけど頑張ってね」と言われ続けていました。そして、出産。里帰りはしませんでした。
この頃、娘は保育園に通っていたので送り迎えは夫にお願いしていました。産前産後を理由に保育園に入れたので、息子が生後2ヵ月を過ぎるまでは夜は何かとバタバタしてましたが、お昼は二人でゆっくりと過ごせました。
産後間もない時の年子育児は本当に大変
産前産後は出産月を含む前後2ヵ月まで保育園にいられます。息子は2月生まれなので、12月から4月の終わりまで娘を保育園に預けていました。
二人の子供を連れて出歩く日々
5月、娘退園。そこからはもう記憶にないくらい大変な時期でした。
朝から夜まで、ずっと一人で二人の子供を見ないといけない。娘は外に行くのが好きなので、ずっと家の中で過ごすのも可哀そうだと思い、まだ首のすわっていない息子を連れて、娘と散歩に出たりしていました。
産後間もないので体力も回復していないし、そんな中、小さな子供を二人連れて出歩くのはとてもきつかったです。
こどもルームにも何度か連れていきましたが、こどもルームに行くと、おもちゃがたくさんあって楽しいので、娘は帰ろうとしません。朝から行って、お昼を過ぎても帰りたがらない。
「お昼ご飯食べに帰ろう」と言っても「やだ」と言われ…
息子のミルクも2回分しか持ってきてなかったので使い切り、急いで帰らないと息子が大泣きしてしまう。
「まだ遊ぶ!」と嫌がる娘を無理やり抱っこして帰っていました。もちろん息子も抱っこしています。二人を同時に抱っこです。
こういうやり取りが毎回ありすごく疲れ、だんだんとこどもルームには行かなくなりました。平日の昼間は、家でいないいないばあっ!などのDVDを見せ、おもちゃで遊ばせるようにして、たまに近所へ散歩に行くという感じでした。
毎日お出かけしていたら、自分の体力が持たなかったです。
娘の赤ちゃん返り
娘は弟の存在を、なんとなく理解しているようでした。息子に手がかかるので、娘には「ちょっと待ってね」という事が多くなりました。
娘からしたら、今まで何でも一番に取り合ってもらっていたのに、何で?という感じですよね。急に赤ちゃん返りが始まりました。
それまでは聞き分けが良かったのに何でも嫌と言うようになり、フォークでご飯が食べれていたのに手づかみで食べるようになり「だっこ、だっこ」と抱っこをせがむようになりました。
寂しいんですよね。わかってる…わかってるんですが、息子のお世話もしないといけないし、常に睡眠不足だし、自分に余裕がなくてイライラして、娘には冷たくあたってしまいました。
そんな自分も嫌になり、夜、娘が眠りについた後、娘の寝顔を見て「ごめんね」と泣いていました。
もう本当に、毎日どうしていいかわからなかった。
掃除はしない、ご飯は宅配サービス
娘と息子に手がかかるため、家事は適当に済ませていました。本来、私はきれい好きで掃除大好きなんですが、この時期はまともに掃除していませんでした。
一度、助産師さんに二人のことを相談したことがあって、その時に「ほこりじゃ死なないから大丈夫」と言われ、今だけだと割り切り、たまに掃除機をかけるだけでした。トイレ掃除もトイレ用洗剤をかけて放置して流して終わり、お風呂掃除も同じ。
食事も夫に総菜を買ってきてもらうか、コープの夕食宅配を利用していました。食器も食洗機で洗う。息子の離乳食が始まったら、ベビーフードを使う。
お金はかかりますが、お金で解決できるならそうした方がいいと思いました。
寝かしつけが大変
寝かしつけも大変でした。お昼寝は二人同時には絶対できなかったです。息子は疲れたら勝手に寝てくれましたが、娘はなかなか寝てくれません。
息子の横で大声を出したり遊んだり、息子を起こそうとしたり…本当寝かしつけにはイライラしました。なので、お昼は二人を車に乗せてドライブしていました。そうすると100%二人同時に眠りについてくれました。
お昼寝もそうですが、夜の寝かしつけも同時にはできませんでした。先に息子を寝かしつけ、あとから娘を寝かしつけていました。また、息子の夜泣きがひどい時は娘が起きてしまうので、夫に娘と別の部屋で寝てもらい、私は息子と二人で寝るという風にしていました。
楽になったのは息子が動くようになってから
息子が生後6ヵ月に入ったくらいから、ズリバイができるようになりました。娘を追いかけたり、一人でおもちゃで遊ぶようになったので、だいぶ楽になりました。
娘の赤ちゃん返りは続いていましたが、息子が一人遊びできるようになったので、娘をたくさん抱っこできるようになりました。
年子育児は大変だけど2倍じゃない
年子育児は、下の子が月齢の低い時は両方に手がかかるので大変です。まともに家事ができないくらい、小さい年子には手がかかります。
そんな時期は割り切って頑張ろうとせず、どうやったら手をぬけるかを考えていました。周りに助けてくれる人がいるなら、どんどん頼った方が良いです。
私の場合は旦那以外頼れる人がいなかったので、日曜日はたまに一人でお出かけしたりして、息抜きさせてもらいました。
大変だけど2倍じゃないです。双子だと2倍だと思いますが、年子は上の子ができることもあるので、月齢があがるにつれだんだんと楽になってきます。
息子が1歳を過ぎた今では、二人で追いかけっこしたりおもちゃで遊んだり、たまに喧嘩もしますが仲良くやっています。二人で遊んでくれるので、家事もはかどります。
「最初の一年が大変だよ」と言われましたが、一年も経たないうちにだいぶ楽になりました。
一人目の時の方が初めての育児だし、わからないことだらけできつかったけど、二人目はいろいろとわかっている事が多いので精神的には楽でした。と言っても体力的には大変ので、適当に手を抜きながらたまには息抜きをして頑張ってください。