完ミにしようかなと悩んでいる人は、メリットとデメリットが気になりますよね。私は息子を最後0ヶ月から完全ミルクで育てました。
息子を育てている中で感じた完ミのメリット、デメリットをまとめてみました。
完ミのメリット
飲んだ量がわかる
1回の授乳で必要な量が缶に記載しています。
その通りにあげても泣けば眠いのかな?とあやしたり、もしミルクを残してまたグズったりすれば、足りなかったのかな?という感じでまたミルクをあげていました。
正確に計ったミルクをあげるので足りているのか、足りていないのかのがわかるのが良かったです。
他の人に預けられる
産後って体調を崩しがちです。私は39度近くの熱を一カ月の間に3回も出しました。そんなとき完ミだと誰でもあげられるので、パパに代わってあげてもらっていました。
たまには赤ちゃんを預けてお出かけしたりもできます。ママにも休養やリフレッシュは大事です。
食事、飲み物に制限がない
授乳中は薬やアルコールなど、気にしないといけない食事や飲み物があります。
産後って様々な体調不良が多いんですよね。そんな時に病院に行って薬をもらっても、母乳だと気にしないといけません。完ミだと気にせず薬を飲めたのが良かったです。
私は花粉症なので薬なしでは無理でした。あと、なぜか産後は歯のトラブルも多かったです。
好きな服を着られる
今は産前産後に着られる服がたくさんありますが、私はその時にしか着られない服を買うのが、なんか嫌だったんですよね。
2度妊娠、出産しましたが、時期が違ったので第一子の時に着ていたマタニティ服は第二子では使えず…完ミだと、授乳服を買う必要がありません。下着もトップスも授乳穴付きじゃなくていいし、好きな服が着られます。
卒乳、断乳がスムーズにいく
息子は10ヵ月くらいから、フォローアップミルクに切り替えて一日3回ミルクをあげています。まだ卒乳はしていませんが、もう牛乳に変えてもいいかなという感じです。
多分あげなくても「ミルク~!」という感じのグズグズはないと思います。
完ミの子だとおっぱいに執着がないので、卒乳がスムーズにいきます。
ママのストレス軽減
これが私にとって一番のメリットでした。
娘の時は母乳を増やそうと頑張り過ぎて、寝る時間もないし、母乳に水分を取られるから便秘にもなるし、食べる物にも気をつけないと乳腺炎になる。気をつけないといけない事が多くて、ストレスが溜まっていました。
息子を完ミにした事で、母乳をあげていた時に感じた悩みはないので、ストレスは軽減されました。笑顔で育児できる時間も増えたように思います。
完ミのデメリット
ミルク代がかかる
これが一番のデメリットじゃないかな。一番ミルクを飲む時で一週間に1缶はなくなります。1缶2500円として1ヵ月に1万円くらいかかりますね。
ネットで大量に購入したりすると、定価より安く買えて、使い切りタイプのおまけも付いてくるのでいいですよ。
お出かけの時に荷物が多くなる
外出時にはおむつや着替え、ただでさえ荷物が多くなる乳児。完ミだと、それに加えて哺乳瓶や粉ミルク、お湯がいりますね。
今はミルク用のお湯が置いてある施設も増えてきているので、そういった施設を利用するのもいいかも知れないですね。
夜間の授乳が大変
母乳であれば、おっぱいを出すだけで授乳が済みます。娘の時はよく添い乳であげたりしていました。
完ミだとそうはいきません。眠い身体を起こし、粉ミルクを哺乳瓶に入れお湯を入れ…と手間がかかります。
ただし、ママじゃなくても良いので、パパが次の日休みの時などは、交代であげたりできるのがメリットでもあります。
寝かしつけが大変
これも私にとっては悩みでした。娘の時は泣いたらおっぱいという感じで寝かしつけできていたけど、完ミだとどうやって寝かしつければいいの?と思っていました。
結果、ひたすら抱っこしていました。夜の寝かしつけも抱っこしてゆらゆらしたり、トントンしたり…
セルフねんねができるようになるまでは、ラッコ抱っこして、自分はソファで仮眠をとったりしていました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
以上が、私は感じたメリット・デメリットです。完ミの子は病気になりやすいとか、太るとかいろいろ言われますが、それは子供自身の体質が大きいと思います。
完ミで育った息子、全然太っていませんよ。むしろ逆で細いです。
完母にもメリット・デメリットがあるし、一概にどちらが良い!かなんて言えないです。母乳でも完ミでもどっちでもいいんですよね。
離乳食始まったら食べてくれないとか、月齢に合わせた悩みがいろいろ増えてきて、母乳だったかミルクだったかなんてどうでも良くなります。大人になってしまえば全く気にしなくなりますよね?
たった1年ほどの事なので、ママが笑顔で育児ができる方を選んだらいいです。