第二子の息子は完全ミルクで育てました。
完ミにした時期と理由が気になる方って多いと思います。
完ミの人って周りに少ないですよね。やはり母乳推奨派ばかり。誰にも相談できず、頼りになるのはネットのみ。私も完ミに決めた時はネットで情報収集していました。
これから完ミにしようと思っている人の役に立てたら嬉しいので、私が息子を完ミにした時期と理由を書いていきます。
完ミにした理由
完ミの息子は第二子です。上に1歳違いの娘がいます。
第一子娘を出産した頃の話ですが、娘が産まれた当初は完母にしようと頑張っていました。
出産後、すぐに母乳が出る人がいますが、ほとんどの人はすぐには出ないんじゃないかな。私も後者ですぐに母乳は出ませんでした。
母乳って赤ちゃんが吸ってくれてやっと増えるんですよね。母乳を出すためには頻回授乳が大事になります。母乳が出なかった私は、30分から1時間おきに起きる娘につきっきりになり、寝る間もなくふらふらになりながら頻回授乳をしていました。
息子が産まれた時、娘はまだ1歳。娘にも手がかかるため授乳に時間はかけられないので完ミにしようと思いました。
息子が飲んでくれなかった
息子を出産した産院は、母乳でもミルクでもどちらでも良いという考えでした。最初は母乳で頑張ろうと思っていた私は、おっぱいマッサージをしてもらったり、息子に母乳をあげようと努力をしていました。
が、息子、母乳を飲んでくれません。その前に、全くくわえようとしてくれません。
くわえるのが下手くそだったんですね。どんな抱き方をしようが向きを変えようが、口に上手に乳首が入りません。入っても舌の上に上手に乗せる事ができず、吸えません。
病院にいる間、何十回と授乳時間がありましたが、息子が母乳を吸うことができたのは多分5回もなかったと思います。
娘も最初は下手くそだったけど、日に日に上手になっていっていました。息子はくわえることすら諦めている。母乳をあげようとするとギャン泣きでした。きっと哺乳瓶からもらうミルクの方が楽だとわかっていたのかな。
母乳を吸うことができないので当然母乳量は増えません。完ミにする気持ちが強くなりました。
夫に相談、そして決断。
退院前日、夫が娘を連れてお見舞いに来てくれました。
「この子、母乳飲めないかも。完ミにしようと思うんだけど…どうかな?」
ミルクはお金がかかるので、自分だけで決めてはダメという気持ちがあり夫に相談しました。
「自分がそれでいいならいいんじゃない?」
と夫はあっさりOKでした。娘の時に母乳にこだわり過ぎて、睡眠もとれずふらふらになっている私を見ているので、夫もダメとは言えなかったのでしょう。
この日、この子は完ミで育てる!そう決めました。
このような理由から、退院直後から息子は完ミで育てました。家に帰ってからも少し母乳にチャレンジしてみましたが、おっぱいを見るだけでギャン泣きするように…
そうだよね!ミルクがいいよね!と気持ちを切り替え母乳はきっぱり諦めて、生後7日目から完全にミルクで育てました。
まとめ
ミルクでもきちんと育ちます。「完ミだと母親失格なのかな」というような書き込みをたまに見かけたりしますが、全然そんな事ないです。ミルクでも立派な育児です。
人それぞれ完ミにする理由はあるわけだし、他人の言うことなんて気にせず、あまり思いつめないで、割り切ってやってほしいです。
私はミルクに変えて気持ちに余裕ができました。母乳をあげようと必死になってピリピリしているお母さんより、笑顔のお母さんの方が子供も安心すると思います。完ミにしたことで罪悪感を感じないで欲しいです。